一般皮膚科・アレルギー科

皮膚の病気について

皮膚に関する病気は、患者様ご自身が目で見てわかるものです。そのため、治療の良しあしも結果にあらわれやすいと言えます。だからこそ、皮膚科の医師には幅広い知識と経験が必要とされ、なおかつ実際の診療に役立てることが重要です。

当院では、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。診察の際にはさまざまな検査を行い、丁寧に症状をみていきます。また、原因や治療法について詳しくわかりやすい説明を行っています。さらに、難治性の症状だからといって現状維持だけで終わることなく、他の医療機関と連携しながら適切な治療を行っています。

皮膚の病気は、放っておくと症状が悪化したり、長引いたり、繰り返したりすることがあります。早めに皮膚科を受診して治療するようにしましょう。

一般皮膚科の主な対象疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿しんと皮膚のドライスキンが特徴的な皮膚病です。 
かゆみが強く、掻くと悪化しますので抗アレルギー剤などを飲んで掻かないようにしましょう。ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎のある家系にでやすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
当院では、患者様の症状やそれまでの治療歴に応じて、 保湿などのスキンケア、生活指導、外用剤の使用などを中心に治療を行っていきます。

湿疹

皮膚科の患者様の約3割を占める疾患で、通常「慢性湿疹」と「急性湿疹」に分けられます。皮膚の表面にブツブツや小さな水疱、赤みや粉をふくなどの症状がみられ、かゆみを伴います。

原因として考えられるのは、肌の性質(乾燥肌や敏感肌など)によるものをはじめ、皮脂や発汗などの自己免疫の異常、ダニなどの虫や植物あるいは食べ物によるアレルギー、ウイルス、化粧品や薬によるものなどさまざまです。

治療は、ステロイド剤の塗り薬や、かゆみを抑える抗アレルギー剤などを使用して行います。

蕁麻疹(じんましん)

ブツブツや赤み、ときにはミミズ腫れが体中に広がる疾患で、強いかゆみを伴います。ひどい症状は通常1日程度でおさまりますが、3~4週間程度で治るものを「急性蕁麻疹」、それ以上続くものを「慢性蕁麻疹」と言います。虫刺されくらいの大きさのものが一般的ですが、なかには地図状に拡がるものもあります。

原因として考えられるのは、物理的な刺激(皮膚の摩擦、寒冷、温熱、日光など)や食べ物・薬によるものの他、入浴や運動、疲労やストレスなど多岐にわたります。

そのため、必要であれば血液検査なども行い、丁寧に原因を特定する必要があります。

治療は、抗アレルギー剤や、抗ヒスタミン薬を中心とした飲み薬を使用して行います。

水虫

水虫

足の水虫が爪に徐々に入り込み、爪が白く濁ったり、厚くなり変形したりします。かゆみなどの自覚症状はありませんが、水虫を繰り返す原因になります。

水虫は、通常は塗り薬で治療しますが、爪水虫になると従来の塗り薬だけでは爪の中になかなか浸透しないため治すことは困難です。爪の中の白癬菌に薬が到達するには、飲み薬(経口抗真菌薬)が効果的です。近年では爪への透過性が優れた塗り薬も登場しています。他の飲み薬との飲み合わせや、肝臓の調子が悪い方にはこの塗り薬を中心に治療を行いますのでご安心ください。

1.趾間(しかん)型

足の指の間の皮がむける、水虫のなかで最も多くみられる型です。皮膚が白くふやけて、ジュクジュクしたりただれたりすることもあります。

2.小水疱(しょうすいほう)型

小さな水疱(水ぶくれ)が土踏まずや足のふちにでき、強いかゆみを伴います。湿疹と似ているため、顕微鏡で検査を行うなどして的確な判断をすることが求められます。

3.角質増殖型

かかとや足の裏の角質が厚くなり、表面がごわごわになって皮がむけてきます。冬場にかかとが荒れる方は「隠れ水虫」の可能性もあるので、注意が必要です。

4.爪水虫(爪白癬:つめはくせん)

足の水虫が爪に入り込むことで、爪が厚くなったり、白や黄色に変色したり、変形したりしてきます。かゆみなどの自覚症状はありませんが、水虫を繰り返す原因になるので注意が必要です。

通常、水虫の治療には塗り薬を使用します。しかし、爪水虫の場合は、塗り薬で爪の中まで薬の成分を届けるのは困難です。そのため、飲み薬(経口抗真菌薬)を使用した治療を行います。ただし、他の薬との飲み合わせが悪い場合や、肝臓の調子が悪い方へは、塗り薬中心の治療を行います。

イボ

「ヒトパピローマ」というウイルスに感染することで、手のひらや足の裏にイボ状のできものができる疾患です。通常は子どもに多くみられますが、家庭内の感染で大人もかかることがあります。

治療は液体窒素療法を中心に行いますが内服療法をあわせて行うことでより早期の治癒を目指します。
 

かゆみや痛みがないからといって放置していると、大きくなって増えたり、周りの人にうつしてしまったりすることがあります。早めに来院し、治療するようにしましょう。

たこ・うおのめ

足の特定の部分に継続的に刺激がかかることで起きる疾患です。たこは、皮膚の表面の角質が部分的に厚くなっている状態のことで、うおのめは、たこにさらに圧力がかかって硬くなった状態のことを言います。患部の中心に芯があるため、歩いたり走ったりするたびに痛みを伴います。

治療は、硬い部分を削るなどの処置を中心に行います。痛みがひどい場合や数が増えてきた場合は、早めに治療を受けるようにしましょう。

また、うおのめはイボと間違えられることがよくあります。イボをうおのめだと思って自己処理をしていると、ウイルスが広がり症状が悪化することもあります。専門家による判断や治療を受けるようにしましょう。

ヘルペス

「単純ヘルペスウイルス」に感染して起こる疾患です。唇や口の中などに発疹ができる「Ⅰ型」と、外陰部や臀部に発疹ができる「Ⅱ型」があります。Ⅱ型の場合は、高熱や激痛を伴うことがあります。

治療は、ウイルスをおさえるための飲み薬や塗り薬を使用して行います。ただし、体内に入ったウイルスを完全に取り除くことは難しいため、抵抗力が下がると増殖して再発します。再発を防ぐには、寝不足や疲れ、かぜ、日焼けなどを避けることと、正しい生活習慣を身に付けることが大切です。

ヘルペスは、発疹ができる前から内服を始めると治りが早くなります。発疹が出る前にかゆみやチクチク感などの予兆を感じたら、早めに受診するようにしましょう。

脂漏性(しろうせい)皮膚炎

頭部や顔、胸背部などの皮脂分泌の多いところにできる湿疹のことです。新生児や乳児の場合は、成長するにつれて自然とおさまってきます。一方、中高年の方が発症した場合は、慢性的に繰り返してしまう可能性があります。

治療は、皮膚の炎症をおさえるステロイドの塗り薬や、カビ(真菌)に効果のある抗真菌薬の塗り薬を使用して行います。

薬を使った治療の他に、日常生活や食生活の改善も大切なことです。

洗顔時には、皮脂や角質を丁寧に洗い流しましょう。また、過労やストレス、睡眠不足は症状を悪化させる原因となるので、規則正しい生活と十分な睡眠が必要です。

食生活では、ビタミンB群を多く含む食品(レバーやホウレン草、魚介類、豆、卵、牛乳など)を積極的に摂取しましょう。一方、皮脂の分泌を促進する食品(菓子類、ナッツ、コーヒー、アルコールなど)の摂りすぎには注意しましょう。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

小さな水疱ができるヘルペスの一種です。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが、抵抗力や免疫力の低下によって再び増殖したことが原因で起こります。発疹は痛みやかゆみを伴い、顔や手足など体中に広がり、2週間程度は続きます。

発疹の前に神経の痛みを感じることがあり、この痛みは発疹が落ち着いても長く残ることがあります。ただし、ウイルスをおさえる飲み薬で早めに治療することで、神経痛の発生頻度を低くすることはできます。

また、症状がおさまった後も、疲労やストレスで免疫力が落ちると再び発症することがあります。悪化を防ぐためには、早めに薬を飲むことが大切です。

カンジダ性皮膚炎

カンジダ性皮膚炎は、便の中にいるカンジダ菌が、皮膚の弱い赤ちゃんのお尻について炎症を起こし、股の皮膚のシワの間にまで赤いブツブツができたり、炎症のある赤い皮膚が端の方からむけて、ただれる事もあります。

カンジダ性皮膚炎の治療は、患部の皮膚を顕微鏡で調べてカンジダ菌がいるかどうかを確認し、カビに効く抗真菌剤の塗り薬を使用します。

ヘルペスウイルス感染症

1.口唇ヘルペス

最も一般的な病態で、発熱、紫外線の曝露、疲労などが誘因となりますが、実際には成人に比べて小児では少ないようです。皮疹の出現する1~2日前に局所に熱感、違和感、ピリピリとした刺激感などの前兆がみられ、小型の水疱が出現し、次第に集まって膿疱、糜爛になり、やがてカサブタになり7~10日で治ります。

2.ヘルペス性歯肉口内炎

乳幼児・小児のHSVの初感染のうち90%は不顕性感染ですが、ときに初感染の症状としてヘルペス性歯肉口内炎があります。高熱とともに口腔内、舌、口唇などに小潰瘍、白苔を有する糜爛が多発し、所属リンパ節の腫脹が著明で、口腔内の痛みにより摂食・飲水が困難となります。発熱は3~5日程度で解熱しますが、口腔内の病変の治療には約2週間ほどかかります。

3.カポジ水痘様発疹症

アトピー性皮膚炎に合併する例が多く、抗HSV抗体保有率の低下(以前は成人の70%ほどでしたが今は50%程度)と、重症型のアトピー性皮膚炎の増加に伴って、学童期~成人での発症が増加しています。
発熱、リンパ節腫脹などとともに、顔面に多発性の小水疱が多数出現し、さらに顔面全体に播種状に拡大し、水疱は破れて糜爛します。

4.ヘルペス性ひょう疽

指先に感染し多房性水疱を形成します。痛みが激しく、腋窩などの所属リンパ節が腫れ、発熱することもあります。乳幼児では指しゃぶりで口腔内病変から感染したり、逆に指から歯肉口内炎を生じることもあります。
ヘルペスウイルス感染症の治療は、抗ウイルス薬の内服が第一の選択しで、初期では特に高い有効性が見られます。口唇ヘルペスなどの再発に対しては、成人の場合は抗ウイルス薬の塗り薬のみで治療可能ですが、お子様の小児の場合には、抗ウイルス薬を内服した方が良いと思われます。

接触皮膚炎

1.砂かぶれ

手足の皮がむけたり、赤くなったり、ブツブツができたりします。砂遊びの後に生じるものが典型的ですが、原因は砂に限定されるわけではありません。汗による異汗性湿疹(汗疱状湿疹)と混同されて使用されているケースも多いようです。

2.ズック皮膚炎

足の裏~足の指が少し赤くなり、乾燥してカサカサとなり、やがて亀裂ができます。ゴム靴や靴に侵入した砂などの刺激が原因と考えられ、靴下を履くように指示することで軽快することもよくあります。

3.よだれかぶれ

よだれとともに付着する食べ物による刺激、よだれを拭き取る際の摩擦刺激、拭き取ることによる皮膚の乾燥など、複数の要因が重なり、口の周りはもとより、頬などにも皮膚炎を生じます。

4.植物によるかぶれ

お子様は、日常生活で様々な植物と接触する機会が多く、植物が触れた部分をなぞるように線状に赤くなったり、水ぶくれができたりします。原因となる植物はウルシ、ハゼ、ギンナン、イラクサ、最近ではガーデニングブームの影響で、サクラソウ、キクなどの報告も増えています。

巻き爪治療

フェノール法

巻き爪のふちを爪の根っこの部分から切り、フェノールという薬品を使って爪母を殺してしまい、爪を生えてこないようにさせる事によって、巻き爪、陥入爪を防ぐという手術方法です。
痛みも少なく短時間の外来手術で終わり、歩いて帰れるなど優れた利点があります。

クリップ法

爪の先端をクリップで挟み、それらと一体となったバー部分の弾性で爪を矯正します。
外科処置の必要がなく、患者様ご自身で装着が可能なクリップです。適応症例が広いうえに効果が出るのが早く、再発しても簡便に再装着ができます。

ワイヤー法

爪の先端部分の両側に小さな穴を開けて、特殊なワイヤーを通します。ワイヤーは元に戻ろうとする力が強く、弯曲した爪を徐々にもとの平らな状態に戻して治療します。
麻酔や手術を必要としないので手軽にでき、矯正終了直後から痛みが軽減されていきます。

AGA

男性ホルモンが原因の脱毛症です。
内服・外用薬治療・育毛メソセラピー・AGA遺伝子診断等の治療法がありますが、脱毛症にも様々な種類があり、医師による問診、診察を通じて抜け毛、薄毛をもたらす様々な原因を診断・特定し、適切な治療を早期に行う事が重要です。

  • 一般皮膚科
  • 小児皮膚科
  • アレルギー科

はるな皮ふ科クリニックへ
ご予約•お問い合わせ下さい

〒332-0015 川口市川口6-2-1 川口駅西口医療モール2F
川口駅西口徒歩6分・駐車場15台あり
【診療時間】
9:00~12:30/14:30~18:00
【休診日】
水曜、土曜午後、日曜、祝日
【順番予約システム予約可能時間(電話、WEB共)】
月、火、木、金
午前9:15〜12:00 午後14:45〜17:45

午前8:00〜12:00

pagetop